歴 史

History

歴 史

縁 起

般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれました。都が奈良に遷って天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされます。   平安の頃には学問寺として千人の学僧を集め栄えたが、治承4年(1180年)平家の軍勢平重衡大将とした南都攻め「南都焼討」に遭い伽藍は廃燼に帰しました。

画像:鎌倉時代般若寺伽藍図般若寺蔵

鎌倉時代に真言律宗の宗祖  西大寺の「叡尊」と観良房「良恵」によって、廃墟の中から、十三重石宝塔をはじめ、七堂伽藍の再建が行なわれ復興されました。真言律宗の末寺となった般若寺に、叡尊の弟子である慈道房「信空」が初代長老(住職)として就かれました。中でも金堂(後、松永久秀の戦火により焼失)の本尊には、叡尊により丈六の文殊菩薩(焼失)がまつられ信仰の中心となりました。叡尊上人は菩薩の教えである利他の行(自己を高め他の利益する行い)を実践され、弟子の「忍性、信空、良恵たちと病者や貧者の救済に尽くされました。救済の中心には文殊信仰があり、文殊師利般涅槃経には「文殊信仰を行う者には、文殊菩薩が貧窮孤独の苦悩の衆生となって私たちの目前に『生身の文殊』となって現れ私たちを試す」とあり、弱者を文殊菩薩とし救済活動(文殊供養)をされました。 文殊菩薩の供養と弱者救済活動を直結させたました。 「無遮の大会法要」では般若寺に数千人の病者や貧者を集め布施行と授戒を行いその尊い慈善活動は我が国の福祉の先駆として歴史に名高い事績です。
 

画像:興正菩薩叡尊上人西大寺蔵

鎌倉時代後期には南朝側にあった般若寺は、後醍醐天皇の御願により天皇の護持僧 文観房「弘真」によって倒幕祈願の文殊菩薩(現本尊)が造像され、像の胎内には「金輪聖主御願成就」と記されています。 般若寺はその後、室町戦国の兵火、江戸の復興、明治の廃仏毀釈と栄枯盛衰を経ながらも、真言律の法灯をかかげ今に至ります。
「太平記」「宮本武蔵」などの歴史文学の舞台としても世に知られています。 現在では四季折々の花が咲くお寺として知られ、特に秋のコスモスが有名で別名をコスモス寺との愛称で親しまれています。 50年程前に荒寺状態で廃寺同然と化した境内で、前住職が境内に一輪のコスモスが咲くのを見つけ「多くの人にコスモスを見て頂き、心を和やかに持って欲しい」という想いのもとコスモスの研究を始められました。今では秋のコスモスシーズンになると、約15万本30種類のコスモスが境内に植えられ、満開時になるとコスモスの彩りと古い堂宇とがマッチして花浄土の様な景色になり、沢山の参拝客で賑わいます。